スーツは就活や仕事などで毎日着ている方など様々ではありますが、毎日ハンガーにかけ長く着用できるように、ちゃんとお手入れをしたいものですよね。
しかし、頻繁にスーツをクリーニングに出すとなると生地が痛み長持ちしなくなってしまいます。
そこで夏の時期と冬の時期、就活でのスーツをクリーニングに出す頻度をご紹介いたします。
目次
スーツをクリーニングに出す頻度について
スーツを自宅で洗うとなると、全て手洗いをして干す前にアイロンがけをしてから、スーツを干したりと手間がかかって大変です。
それに、洗濯表記に書いてある「ウォッシャブルタイプ」以外のスーツを洗濯してしまったら色落が気になったりともっと大変ですよね。
そんな、大変な思いをしなくて済むように、こちらでは、スーツをクリーニングに出す頻度についてを、ご紹介いたします。
夏は2週間に1回の頻度でスーツをクリーニングに出すのがポイント
- 夏は2週間に1度程度がベスト
スーツをクリーニングに出すかについては、汗をかく量がもっとも判断をする基準になります。
よく汗をかく夏の時期はクリーニングに出す頻度を増やした方が良いと言えます。
例えば、毎日営業などで晴れた日に歩き回る方などは、圧倒的に汗のかく量が増えますよね。
また、クーラーの効いた室内で仕事をしている方は、そんなに汗をかかないなんてこともありませんか。
ちなみに、汗をかく量は人によって違いますが、特に汗のニオイが気になるという方は、夏の場合は2週間に1度くらいでクリーニングに出す方が良いと言えます。
関連記事→ スーツの仕上がりが最短のクリーニング店を比較
冬は1シーズンに1回の頻度でスーツをクリーニングに出すのがポイント
- 冬は1シーズンに1度くらいがベスト
冬の場合は、夏の時期に比べて汗をあまりかかないので1シーズンに1度くらいの頻度でクリーニングに出すのがおすすめです。
しかし、スーツをクリーニングに出す頻度が少なくてすむからと、そのままではスーツにとって良くありません。
ですので、ちゃんとケアをすることを以下のようにオススメいたします。
- スーツをブラッシングする
- スーツを陰干しする
こういったケアを普段からするのが特にオススメです。
しかし、ケアをするのが面倒な方は、少しクリーニングに出す頻度を増やすのがオススメです。
ただしスーツを持っている数によってクリーニング頻度も変わるので注意
今お伝えしましたのは、夏と冬でのスーツのクリーニング頻度についてでしたが。
- たくさんスーツを持っている方
- スーツをたくさん持っていない方
では、もちろんスーツをクリーニングに出す頻度も変わってきます。
たくさんスーツを持っている方は、スーツを着回す事で汚れ具合は少なめにする事ができるのでクリーニングに出す頻度を少なくする事はできます。
また、たくさんスーツを持っていない方は、同じスーツを頻繁に着る事となってしまいます。
ですので、当然スーツの汚れがひどくなってしまいます。
そんな場合は、頻繁にクリーニングに出す事が必要になってしまいます。
1着よりも2着持っている場合はクリーニングに出す頻度は少なくてすみますし。
3着より4着持っている場合は、もっとクリーニングの頻度が少なくて済むのでセールの時などで何着かスーツを買って持っておくのも1つではないでしょうか。
就活をしている方のクリーニング頻度について
今までは夏と冬のクリーニング頻度、スーツを持っている数によってのクリーニング頻度についてお伝えしましたが
就活をしている、またはこれからする学生の方は、スーツのクリーニング頻度はどうなっているのかも気になりませんか。
はじめに結論をお伝えしておきますと「冬と同じ1シーズンに1回のクリーニング頻度で十分」だと言えます。
なぜならば、大学生の就職活動をするだいたいの時期を以下にまとめてみました。
(その時の年によっても変化は多少あリますが)
- 大学3年生だと3月頃に説明会
- 大学4年生だと6月頃に採用面接
- 大学院1年だと3月頃に説明会
- 大学院2年だと6月頃に採用面接
となっていますので、真夏ほどの暑い気温でもなく、毎日スーツを着用する場合も少ないという理由があるからです。
ですので、就活をしている方のスーツのクリーニング頻度は、1シーズンに1回程度で十分というわけです。
ただし、中に着ているワイシャツなどは汚れが目立ちますので、頻繁に洗濯もしくはクリーニングに出すようにしましょう。
関連記事→ 宅配クリーニングの料金を比較してみる